姫路靼再現プロジェクトの記録

第16歩 シェービング、油入れ、足もみ

2011.9.12

 姫路靼ひめじたんのキーワード2つといえば、塩と菜種油。本日いよいよ、菜種油の作業があります。

 さっそく菜種油を手にしたいですが、その前に工程がひとつ入ります。皮の厚さをそろえる裏きです。昔なら、高度な技術をもつ漉き師だけが手がけた難しい工程です。漉き包丁の扱いに慣れない素人がやると、皮をデコボコにしたり、破ったりして、厚さを均一にするなんて、とてもできたものじゃありません。板目皮、熟革のときと同様に、今回も機械に任せることにしました。

 先週味取りをし、ほどよく水分が含まれた半裁4枚を、シェービングの機械にかけました。皮の床面を削り落とし、2枚を1.2ミリの厚さ、もう2枚を1.5ミリの厚さにしました。作業をそばで見ていた金田は「1.5ミリのほうが地脂が多そうで、切れが悪いな」ともらし、シェービングした職人は「ふだんのクロムなめし革と勝手が違い、皮が機械に吸い込まれそう。巻き込まれたら、皮がパーになるから、慎重にやりました」とのこと。熟練の技で裏漉きされた床面は、見事に白く平らになりました。現段階は銀面よりきれいなぐらいです。

 皮を計量しました。半裁1枚の重さは、1.2ミリ厚が4.5キロ、1.5ミリ厚が5キロでした。作業の進行状況を管理するため、下表のように半裁にIDを付けました。

 皮に菜種油を塗る。足でもむ。ヘラをかける。この3つが、今日から3~4日間かけてやる作業の基本になります。菜種油が皮に浸透するよう、時間をかけて、足でもみ、ヘラをかけていくのです。合間に、干したり、洗ったりもしますが、そのあとは、足もみとヘラがけを繰り返します。足もみ、ヘラがけは体力勝負の作業です。

 菜種油をタオルにつけ、裏漉きした床面に薄く塗りました。ほどほどにテカるぐらいが適量です。表に染み出ると多すぎ。油を塗るのは特別難しくはありません。あっさり終わって拍子抜けするぐらいです。

 次は足もみ。段取りは第10歩の熟革のときと同じで、まずキンチャク状の皮袋をつくりました。半裁の外周を細く切って綴じひもをつくり、綴じひもを皮の縁に開けたいくつもの穴に通します。そして、ひもの両端をぐっと縛り上げれば、キンチャク袋の完成です。袋状になった皮はコンパクトにまとまっているため、足もみするとき、広がらず、効率よく、もむことができるのです。なお油を塗った床面は外側にしました。

 キンチャク袋4つ、それぞれ準備でき次第、むしろの上に置き、足もみスタートです。壁沿いに設置したつっかえ棒を両手でつかみ、ひたすらもみ続けます。この竹の棒は、足に力を入れるために欠かせないもので、さばり木と呼ばれます。

「自分の足を踏んだりして痛いですね」。足もみ初体験の小松尾さんは苦戦しています。「餅つきと一緒ですわ」と、林さんがレクチャーしました。(1)上から踏む。(2)踏んで広がった皮袋の周辺を、かかとで蹴って、中へ入れ込む。(3)皮袋の周辺を足の裏でつかみ、中へ折り返す。(1)から(3)の反復が足もみです。ただ踏んでるだけではダメなんですね。餅つきに例えると(1)番は杵(きね)。(2)(3)番は臼の餅を返す相の手役でしょうか。「蹴り込むんですわ」と、なかでも(2)番を林さんは強調しました。

 ある程度、足もみをしたら、皮袋を広げ、今度は銀面に菜種油を塗りました。やはりほどほどにテカるのが適量です。腹側は薄く、背側は多めに。部位による固さに応じて塗り分けました。

 銀面の油塗りは4枚一斉ではなく、半裁ごとにタイミングが異なりました。林さんは皮の状態を見ながら「色が少し変わりましたやろ。そろそろ塗りますか」と言うのですが、微妙な色合いの変化はよくわかりませんでした。

 油塗りした表面を外側にしてキンチャク袋をつくって、足もみ再開。皮が乾燥したら、スプレーで水分を補給(味取り)し、足もみを続けました。1.5ミリ厚の皮は、1.2ミリに比べ重く厚いせいで、大変です。

 5時過ぎまで足もみを続けると、それぞれ2時間、3時間もんだことになりました。皮は最初より、やわらかくなり、表面には塩が出てきてサラサラした手ざわりになりました。

 足もみは明日も続きます。


9月12日(月) 晴れ 工場内の気温29度

足もみ、ヘラがけ、天日干しの半裁別作業記録

・表中のグレー部分は、本日実施した作業
・作業時間左の小さい数字は、第何歩を表す

半 裁 I D A B C D
丸皮時の番号 No1 No1 No2 No2
担当 (第1~20歩)
小松尾 (第21~38歩)
小松尾 (第1~20歩)
(第21~38歩)
大崎 金田
重さ 4.5kg 4.5kg 5kg 5kg
裏漉き後の厚さ 1.2mm 1.2mm 1.5mm 1.5mm
1 天日干し 9 4時間10分 9 4時間10分
2 天日干し 10 6時間40分 10 6時間40分
3 天日干し 12 6時間30分 12 6時間30分 12 6時間30分 12 6時間30分
4 天日干し 13 8時間30分 13 8時間30分 13 8時間30分 13 8時間30分
5 天日干し 14 7時間40分 14 7時間40分 14 7時間40分 14 7時間40分
6 足もみ 16 3時間 16 2時間 16 2時間15分 16 30分